前の5件 | -

ロケット開発、日本の科学 [新日本科学いい!]

ロケット開発の歩みについて、YouTube動画を見ていました。やっぱりJAXAの動画はいいですね。新日本科学を感じます。

ロケット開発と言えば、糸川英夫博士です。空気のない宇宙を飛び回ることができるロケットを開発したいということで、たくさんの科学者が賛同しました。
以下、動画の中を少しまとめたものです。動画の一部しかまとめていませんので、興味のある方は動画を見てください。

1955年4月、国分寺の工場跡地
ペンシルロケットという小さなロケットの発射実験が行われる。
全長23cm、重量200gの小さなロケット。

ペンシルロケットは、開発が行われて、大きなものや2段式のものが作られた。

1955年8月、秋田の海岸
高度600mの飛翔実験に成功


次にベビーロケットを開発。
2段式
高度6,000mを達成
物を打ち上げる実験や、パラシュートで回収する実験を成功。

高度100kmに達するロケットを開発を目指し、カッパー6型ロケットを開発した。
15kgの観測装置を搭載して、高度60kmまで到達させることに成功した。
搭載された観測装置によって、大気の観測などを行った。

1960年7月
カッパー8型ロケットを開発し、重量50kgの観測機を高度200kmまで送り込むことができるようになった。
電離層のF層に到達。昼と夜のイオン分布を調べることに成功した。

ところが、カッパー8型の爆発事故が起こる。ランチャーから発射されたロケットが、発射直後に大爆発を起こしたのだった。
ロケットが大型になってくると、必要な推進薬も多くなってくるので、推進薬をこねる装置の容量が足りなく、推進薬を何重にも入れていた。
そうすると、推進薬にムラができていて、それが爆発の原因ではないかという結論に至る。

1962年
高度300kmに達した頃から、日本海の狭さに限界を感じ、鹿児島県に内之浦宇宙空間観測所が作られた。
2段式のカッパー9M型が開発されて打ち上げられた。
このロケットの能力は、70kgの観測機を高度350kmに達することができた。
このロケットは経済性が高いということで、日本のロケットの主流となった。

1964年4月
このようにロケットの進化とともに、宇宙科学を専門で研究する機関が必要ということになり、東京大学宇宙航空研究所が設立される。
高度10,000km以上の高さに人工衛星を打ち上げることができるミュー計画がスタートする。

1965年
より重いものをより高い高度に打ち上げる必要が出てきたため、ラムダ型ロケットの開発が行われる。
ラムダ3H型ロケットが、高度2,000kmを超えることに成功し、このロケットの頭部に衛星を取り付ければ、衛星を打ち上げることが可能となった。




他にも、とてもいいなと思った新日本科学の動画がありましたら、ご紹介していきたいと思います。
タグ:ロケット

スプリントA [最強の科学]

イプシロンロケットの話題のみが独り歩きをしているようですので、イプシロンロケットに搭載されていた「スプリントA」という惑星分光観測衛星がきちんと軌道に乗せられたことを書きたいと思います。この衛星は、「ひさき」と名付けられているようですが、役割としては金星の大気や木星の強い磁気圏を調べるそうです。仕事は今年の11月から開始されるようです。衛生の太陽電池パネルもきちんと開き、パネルは太陽の方向を向いているとのことですので、11月の実測開始が待ち遠しいです。

木星では、極地にできるオーロラが地球でのオーロラとはくらべものにならないぐらい大きいようです。そのオーロラを観測します。世界最先端の極端紫外線分光器によって、紫外線で光るイオンを観測し、惑星の大気や惑星のプラズマを精密に観測します。これによって、木星のオーロラと、衛星イオの火山活動によって発せられたプラズマトーラスの発光のメカニズムの解明に挑みます。

また、火星や金星では、地場が弱いので、太陽風によって空気が失われていっているといわれています。太陽風によって失われる大気を観測し、太陽活動との関係を調べ、失われる総量を調べます。

若い太陽は、今より活動的だったといわれていますので、それを調べることによって、太陽系が若いころに惑星の大気はどのような影響を受けていたのかを解明することができるとのことです。


オーブンレンジの進化 [雑記]

電子レンジの普及率は高いと思いますが、オーブンレンジはそれほどでもないかもしれません。電子レンジは海外のものがとても安く買えるので、日本の老舗メーカーとしては、多機能なオーブンレンジで単価を上げていかないと利益が出てこないのではないかと思います。

オーブンレンジの進化で料理がらくになってきました。

そういった背景の中、我が家では電子レンジすらないので、電子レンジを購入しようかと思っていました。でもせっかく購入するのであれば、新日本科学に貢献したいということで、Made in Japanのオーブンレンジにしようと思って、オーブンレンジにどのような機能があるのかな?と調べていましたら、とてもいいものが多いということが分かり、びっくりしました。


シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-PX3」
この機種は100℃以上に加熱された過熱蒸気で調理をするという機能がついています。蒸気の熱で過熱するスチームオーブンレンジですね。過熱蒸気で調理をすると、食べ物の組織の劣化を抑えながら調理できるので、食材のおいしさを引き出すとか。新鮮さが残っている感じです。
そして、最上位モデルには、タニタ食堂の「500kcal定食」の10種類のメニューが登録されているそうです。過熱蒸気のオーブンレンジのはしりでもあるのがこれです。

東芝「過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム ER-KD520」
食材の表面を高温でこんがり焼き上げる石窯を意識したオーブンレンジです。パンとかピザとか焼いたらおいしく焼けそうですね。過熱蒸気も最高400℃だそうです。立ち上がりの時間も短いのも特長のようです。

パナソニック「スチームオーブンレンジ 3つ星 ビストロ NE-R3500」
パナソニックもスチームですね。スチームがオーブンレンジの主流になってきましたね。こちらは、炭火で焼いたような遠赤外線を使っての加熱をしてくれるようです。3Dアンテナというのがあって、それで食材の状態をチェックしている感じで、加熱を集中させてくれるようです。すると調理時間が短くなって、省エネにもつながっている感じですね。

日立「過熱水蒸気ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-BK1000」
こちらも過熱蒸気ですね。食パンを焼いてくれる時間が時短できるということが特長の一つだそうです。

他にもいろいろな種類のオーブンレンジがあって、今後どのようなオーブンレンジが主流になっていくか、技術の進化が楽しみですね。

nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

護衛艦『いずも』進水式 [雑記]

護衛艦『いずも』の進水式をYouTube動画で発見しました。護衛艦となっていますが、実際には空母という方が正しいと思います。空母と言えばアメリカ合衆国ですが、日本も70年ほど前に、中国がまだボールペンも作れなかった時代に、アメリカと3年間も空母を作って戦っていた時代があったなと思いました。それから考えると「日本人は根性があるなぁ」と思えてきますし、「いずも」と「ひゅうが」は、久しぶりの空母建造ということになりそうですね。



日本の経済力がアップしてくると、景気がよくなって税収も増えてくると思うのですが、どうも景気を停滞させるような消費税アップなどを行っている感がします。もう一つ税収をアップさせる要因としては、円を強くして円を刷ることです。そうすると消費景気が起こっていいのですがね。

通貨が強くなる要因の一つとしては、やはり軍事力です。国が無くなってしまうかどうか彷徨っている国の通貨なんて、売られまくってしまって、ハイパーインフレの大暴落です。ですので、やはり自衛隊の強さが円の強さを担保していると思いますし、アメリカとの条約でも守られている部分があります。アメリカに頼りすぎると、アメリカのいいようにやられてしまうので、実際には日本ももう少し軍事力をアップさせないといけないとも思っています。

日本は海洋国家ですのでシーパワーを強くする必要があると思います。そういったことからも「いずも」を建造していると思います。中国はランドパワーでした。でも、最近の中国は原潜と大量の漁船を使ってシーパワーを強めるという作戦に出てきていますので、面白いなと思っています。尖閣諸島周辺は、中国に侵されているようで、なんだかイヤですよね。やっぱり、日本人の底力を発揮して、新日本科学をもっと進化させて圧倒的な科学力で押さえ込む時代を作った方がいいかもしれませんね。

シーパワー

ちょっと通常では考えないようなことを書いてしまいました。
タグ:いずも
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

プラモデルと町工場 [町工場ばんざい]

子どものころにガンダムのプラモデルが流行したことを思い出しました。手を接着剤でベタベタにしながら、一生懸命作ったことを思い出します。今のプラモデルは、昔のプラモデルよりもとても精巧に作られています。今では、接着剤が必要ないプラモデルもあって、とても進化しているなと思いました。

ロボットの間接が細かく曲げられるようになっていたり、デザインが繊細になっていたりと、細部まで細かく動くように作られています。指先の関節まである人形もあります。そういった細かな作業はやはり新日本科学です。

プラモデルは金属の金型で作られます。この金型を作っているメーカーは町工場なのですが、世界中から注文が来るそうです。現在は金型を機械で作られているのですが、夏や冬では金属が膨張したり縮んだりします。そうしますとどうしても誤差が出てしまうそうです。その誤差を最後は人間の匠の技によって削り出されるそうです。

手作りのやすりや超音波の研磨機などを駆使して作るそうですが、手に伝わってくる感覚などで削っていくそうなのですが、匠の技としか言いようがない技術です。時には顕微鏡を覗いて削ったりもするそうです。

時には顕微鏡を見て削ることも

外注先が中国などの人件費の安い国になってきているようですし、3Dプリンターも出てきて、これからどうなるかわかりませんが、手先の感覚で1/100mmの調整をするような作業はこれからも欠かせないのではないかと思います。

タグ:プラモデル
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。